
「全国教育のうたごえ 祭典」とは、世界の平和と子どもたちの健やかな成長を願う教師、子どもたち、親と市民が共同で作る、合唱を中心とした文化祭典です。
京都北部での開催は初めてで、全国各地から来られる人には、京都府北部を観光し、自然の豊かさや地域の生活にも触れていただき、先人たちが受け継いできた誇れるべき歴史や文化を知っていただく機会にすると共に、私たち自身も全国の優れた活動から学ぶ大切な機会にしたいのです。
実施主体は「全国教育のうたごえ協議会」と現地実行委員会ですが、財源は毎回実施する地域の実行委員会で参加者からの参加費や賛同金などで賄っています。
どうか、みなさんのお力をお貸しください。
(与謝地方教職員組合より)
クリックで
画像拡大→
クリックで
←画像拡大
(5月18日更新)
プログラムの詳細を記した2次ビラをUPしました。
宮津の子どもたちの合唱や地域の障害のある児童生徒の太鼓の出演も決定。4日の歓迎の取組では、与謝の海支援学校の歴史や理念を歌った「ぼくらの学校」を披露します。参加者みんなで「ぞうれっしゃよ はしれ」「先生をふやそう」を合唱しましょう。
賛同金も引き続きよろしくお願いいたします。
(与謝地方教職員組合より)
クリック→
参加されたい方には申込書をお送りします。
チラシのアドレスにメールしてください。
8月31日までに申し込んで下さい。
以下は終了したとりくみです。
【京都府立支援学校・盲・聾学校の教職員のみなさんへ】
新しい職場や新しい子どもたちとの出会いの中で感じていることを、何でも交流しましょう。
「連絡帳の書き方」「ホームルームのとりくみ方」も学びましょう。
参加して下さる方は職場の組合員に声をかけて下さい。または
で申し込みを。
クリックで
←画像拡大
クリックで
←画像拡大
クリックで
画像拡大→
お待たせしました。4月5日(土)13:10~「春の教育講座」2次ビラ完成
5つの分科会の詳細を載せました。
得丸浩一さんの講演テーマ
「子どもと生きる困難と希望~先生として生きるということ~」
も載せました。
参加申し込みは
https://forms.gle/zVHCvLWKaNYZdC1t6
(申込無しで当日参加も可)
京都市の教職員はもちろん、市外・府外からのご参加も大歓迎。職場から誘い合ってお越しください。