top of page

京都教育研究集会

矢印.png

1月26日(日)9:30~16:30

        の分科会は

保健・健康教育 ジェンダー平等と教育

生活指導 自治的活動

発達・評価・学力 教育課程・教科書
 

障害児教育

子どもの人権と学校・地域

​  (「八鹿高校事件を語る」(事件50年))

 

学校づくり・地域の共同

教育条件確立の運動

登校拒否・不登校の克服

 

を予定しています。

1月25日更新)

​いずれも京都教育文化センターまたは京都府教育会館で行います。
​午前のみ、午後のみの分科会もあります。各分科会の「もっと読む」でご確認ください。

オンライン参加の申し込みは締め切りました。悪しからず。

1月19日(日)9:30~16:30

     の分科会は

国語教育

外国語教育

社会科教育 平和と国際連帯

算数・数学

理科教育 生活科・総合的学習 環境・公害問題

音楽教育

図工・美術教育

技術・職業教育 家庭科教育

体育教育

食教育と学校給食


思春期・青年期の進路と教育
  (公立高校入試制度改変案について)

 

を予定しています。

1月17日更新)

矢印.png

約100名の参加、37本のレポートで、多くの教職員・市民が学び合いました。
​青年のレポートにも多くの共感の声が寄せられました。

PXL_20250119_051918582.jpg
PXL_20250119_045114970.MP.jpg
1面❶京都教研全体会①.JPG
1面❶京都教研全体会②.JPG

全体会(12/21)(野井真吾さんの講演と「トーク」)の感想文から

「イタズラしたり、目をキラキラさせて遊ぶというのは大事な前頭葉の発達過程なんだとわかりました。ゴリラの研究から子供の脳の発達がまだ未熟で大人も子育てを社会に頼ることも大切なんだとわかりました。」
「授業に向かわせるよりまず、一緒に遊んだり日に当たる散歩をしたりすることでその子の睡眠の改善の支援、中学校の教育課程ではありえないことかもしれませんが、大事な支援なのではないかとヒントを頂きました。」

​「(子どもの発言の)『なんとかなる』を『なんとかする』と読み替えるなんて、なんて素敵なのでしょう。子どもを信じることにつながると思いました。自分も目の前の子どもに『先生、信じてるから』といえる担任になりたいと思います。ありがとうございました。」

pdfボタン.png

​以下は昨年度までのとりくみです。

堀尾輝久さんの記念講演の正式テーマ

 子育て教育の基本;平和と子どもの未来は1つのこと

 いまやっている二つのこと;地球平和憲章 と 子どもの権利条約

「トーク」の発言テーマ

(小学校教員)

 目の前の子どもの人権を大切にする

(特別支援学校教員)

​ 教室から平和を語る~軽度知的障害の青年たちの思いを受けて~

クリック2回で

  画像拡大→

研究集会チラシ_裏_4校_page-0001.jpg
分科会2023

分科会2日目(11月23日(木))の

​レポートテーマなど

クリック2回で画像拡大↓

11月22日(水)

更新!

分科会1日目(11月19日(日))
​多数の参加で充実した報告・討論が行われました。

19日(日) 障害児教育分科会 会場は、市職員会館「かもがわ」

​クリック↑で障害児教育部のページへ

京都教研2022

全体会(12/17)の
報告記事は
こちら
​(クリック)

メニュー

終了しました。参加された方お疲れ様でした。

​障害児教育分科会

オンライン参加申し込みは、こちら

​クリックで拡大→

教科別分科会 1/22 

課題別分科会 1/29

2日間合わせて、64本のレポート、180人を超える参加があり、熱心な報告と討論が行われました。

「技術・職業」「家庭科」合同分科会

「図工・美術」分科会

img_20230129_1133170.jpg

「生活指導・自治的活動」分科会

「登校拒否・不登校の克服」分科会

社会・平和案内_edited.jpg

​案内ビラ(クリック)↓

​案内ビラ(クリック)↓

29日.png

​案内ビラ

(クリック↓)

​案内ビラ↑

(クリック)

健康教育分科会案内ビラ_page-0001.jpg

2022年12月17日に開催した、

京都教研・京都教育センター研究集会

全体会(岡野八代さん(同志社大)が記念講演)の報告記事です。

​(「京都教育」2023年1月号)

​(←画像クリックで拡大)

​以下は過去の京都教研のとりくみです。

2022年3月のお知らせ

延期していた、京都教研「算数・数学分科会」を

3月26日(土)9:30~11:30綴喜教育会館で行います。

レポートは

2年水のかさ ②3年分数 4年2けたのわり算

オンライン参加可。kyobun      kyokyoso.jpに

25日(金)夜10時までに申し込んで下さい。

at.png
算数

第71次 京都教育研究集会
2021年12月18日(土)全体会
2022年1月23日(日)・30日(日)分科会

P1060685.JPG

「子どもの人権と学校・地域」

「ジェンダー平等と教育」合同分科会​ホスト

京都教研分科会は1月23日・30日に、コロナ感染急拡大のため、完全オンラインで開催されました。一部の分科会は延期になりましたが、21の分科会に約50本のレポート、約200人の参加者がありました。

P1060680.JPG

「登校拒否・不登校の克服」分科会ホスト

PCの画面を通してのやりとりという制約がある下でも、コロナ禍の下での子どもたちの不安や悩み、仲間とのかかわり合いや学び合いの中で乗り越えようとしている子どもたちの姿、職場や各教組での交流を通して課題を解決しつつある教職員のとりくみなどがリアルに共有され、参加者を大きく励ましました。

障Zoom画面.png

障害児教育分科会のZoom画面

参加者の感想から

家庭科教員である私自身が生活における「主教科」であることにもっと自信をもっていこう!と思いました。明日からまたがんばります。

(「技術職業」「家庭科」分科会参加者)

O先生とI先生のレポートは、子どもとの関りの中で抱いた違和感や気付きを書きとめ、職員で共有し問い直す過程がやっぱり大事だなぁ、それができる職員集団はすごいなぁと改めて。I先生ご自身の葛藤が、「うまくいかないけど、かっこいい自分になりたいんだ」というMくんの葛藤を含んだ願いを支えたんだと思います。発達って飛び越えるものではない、下からしっかり積み上げていくという視点で、子どもの表面的な課題や問題にとらわれるのではなく、生活丸ごと広い角度からのアプローチをしていきたいです。(「障害児教育」分科会参加者)

K先生のご助言の中の

「『〇〇先生とだからこそできる』でいいんだ。」

というお話が印象的でした。これまで,「指導はできるだけそろえて」

とか,

「〇〇先生とならできるという風になっては本当の力とは言えない」

などと言われて疑問に思ってきたことに答えをいただけた気がします。いろいろな先生のいろいろなかかわりがあっていいんですよね。

(「障害児教育」分科会参加者)

バスケットボールでは、2人でプレーするときに、1人がパスを出すときにもう一人は何をしているのか、刻々と変わるプレーにおいてお互いが何をしているのかを分析しながら技術分析をして子どもたちが考え合える指導をしていく必要があるということを教えていただき、また考えていきたいと思います。

(「体育教育」分科会参加者)

全体会.jpg
第71回京都教研
全体会(12/18)


(「京都教育」
2022年1月15日号より)

   第71次京都教育研究集会

← 基調報告

第70次京都教研分科会 2021年5月8日(土)

第70次京都教育研究集会(2020年度)(2021年1月24日に予定したもの)を延期していました。

(5月6日追記)

オンラインでの開催(Zoomミーティング使用)です。

​参加を希望される方は、

kyobunあっとkyokyoso.jp(「あっと」を「@(半角)」に直して下さい)

にメールで、お名前・所属・参加希望分科会名を明記して送信して下さい。

メールフォームで申し込まれる場合は、ご自分のアドレスを正確に入力して下さい。

​時間は変更になる場合があります。申し込まれた方にZoom接続情報とともにおしらせします。

京都教研2020.12.jpg

子どもの未来をみんなでひらく

教育のつどい2019

ー第69次京都教育研究集会ー

京都教研分科会ビラ_page-0001.jpg
全体会ニュース_page-0001.jpg

「討論の呼びかけ」(京都教研基調提案)はこちら

分科会には85本あまりのレポートが出され、

子どもたちの願いや困りにどうよりそうのか、

おしつけの「教育改革」にどう向き合うのか、

など様々な角度から熱心な討論が行なわれました。参加されたみなさんお疲れ様でした。

​各分科会の代表レポーターが、2020年8月(予定)の「教育のつどい」(教育研究全国集会2020)にレポーターとして参加してもらう予定です。

アクセス

〒606-8397

京都市左京区聖護院川原町4-13

 

お電話&ファックス

電話番号:075-752-0011

ファックス:075-751-1091

メールアドレス

infoあっとkyokyoso.jp

メールフォーム

© 2023 コンサルティング社 Wix.comを使って作成されました

 

bottom of page