
教育内容・学校のありかたを考える
全教は、4月9日付で奈良教育大学附属小学校から出向させられた教員の復帰についての談話を発表しました。
昨年度公立小へ強制出向をさせられた3名の教員と、学内の新設部署に事務職として配転させられた教頭の、あわせて4名の原職復帰が明らかになりました。また、新たな出向者が出ないことも明らかになりました 。➡https://www.zenkyo.jp/opinion/11543/
全教は、2024年3月4日書記長談話「奈良教育大学附属小学校の教育課程への乱暴な介入について」を発表。豊かな教育実践を踏みにじる教育課程編成権への不当な介入、同意のない強引な「出向人事」等、不当な攻撃を許さないとりくみをすすめます。https://zenkyo.jp/opinion/10597/
以下は終了したとりくみです。
「教育課程」は各学校がつくるもので、学習指導要領は各学校が教育課程を作る際の「大枠」でしかありません。奈良教育大学附属小ではこれが無視され、子どもに根ざした教育実践が不当に攻撃されました。
植田健男 さんのお話を聞き、学習指導要領改訂論議の方向性や教育課程のあり方を学びましょう。
Zoom参加できます。
kyobun あっと kyokyoso.jp 宛にメールで、
件名に「改訂学習指導要領学習会」、
本文にお名前と所属又はお住まいの地域などを書いてお申し込みください。
クリックで
←拡大表示
京都教育センター第13回「学校と教師をめぐる問題を深く掘り下げる学習会」、今回は京都の障害児教育の原点ともいわれる与謝の海養護学校(当時)の学校づくりから学びます。「子どもを学校に合わさせるのでなく、子どもに合った学校をつくろう」というスローガンは、京都はもちろん全国の多くの教育関係者の間で今日も共有されています。
現職とOBの教職員から、実践とその意義をお聞きし、学び合いましょう。
【Zoom参加可能にしました】
メールの「件名」に「与謝の海学習会参加」
本文にお名前・学校名(または所属、お住まいの地域など)を明記して、
kyobunあっとkyokyoso.jp
に送信してお申込み下さい。
クリックで
←拡大表示
宮津市立養老小学校を今年(2024年)4月から別の学校に統合することを、宮津市教育委員会は一方的に発表しました(新聞記事はこちら)。
あと2か月半後に自分たちの学校がなくなる、と言われた養老小の子どもたちの不安ととまどい、保護者の怒りの大きさを考えると心が痛みます。
この学習会で、学校統廃合の全国的な状況や、地域の学校を守ることの大切さを、山本由美さん(和光大。伊根町まで来てくださいます)の講演を聞いて学びましょう。
学校統廃合に不安を持つ丹後・与謝のみなさんをはじめ、亀岡市や宇治市、京都市の方々も参加されます。
Zoom参加希望の方は、kyobunあっとkyokyoso.jpに前日までにメールでお申し込みください。
広島市教育委員会が、市教委作成の平和学習用副読本「ひろしま平和ノート」に掲載されていた「はだしのゲン」を削除する、というニュースは、全国で大きな衝撃をよびました。「削除しないことを求める」インターネット署名(約55,000筆を3/22に提出)にとりくまれた、「教科書問題を考える市民ネットワーク・ひろしま」の岸直人さんのお話を聞き、平和教育・平和教材のあり方について考えましょう。
今年(2023年)8月には全国の市町村教育委員会で小学校教科書の採択が行われます。京都で使われている小学校教科書を読んでみて、気になるところを報告し合い、新しい教科書ではどのように書かれているかも知り、教科書展示会に行くときの視点を深めましょう。
クリック2回で
画像拡大→
クリックして
←拡大
文科省が2023年4月からすべての学校で始めるとしている「生命(いのち)の安全教育」は、「包括的性教育」とはほど遠い、子どもに行動規制を強いるものになっている、と批判されています。
関口さんのお話を聞き、性教育バッシング、ジェンダー平等バッシングの問題点、その背景にあるものを学び、真に子どもの幸福追求の権利を広げる学習のあり方を考え合いましょう。
「包括的性教育」とは…ジェンダー平等や性の多様性を含む人権尊重を基盤とした性教育。「自らの健康・幸福・尊厳への気づき、尊厳の上に成り立つ社会的・性的関係の構築、個々人の選択が自己や他者に与える影響への気づき、生涯を通して自らの権利を守ることへの理解を具体化できるための知識や態度等を身につけさせること」(ユネスコ作成「教育ガイダンス」より)を目的とする。
関口久志さんには、2 月11日(土)13:30~養護教員部・京教組の学習会でも講演していただきます。くわしくは こちら。